Redcat51に戻って

所要があって家を離れ(数日離れても過去を忘却)、戻ってきたときにはRedcat51が懐かしくなり、これで星を撮影しました。対象はM45(プレアデス星団:星の点だけが映り雰囲気無し)、M1(ほんとに小さく映り、「昔はこんなもんだったかな」の感想)、続いて…

M57(NGC6720)の短時間多数枚撮影

惑星状星雲の撮影を続けていますが2023.11.7にM57(環状星雲)を対象としました。撮影時間は(NGC7662)青い雪玉星雲と同様PM6:00~7:00(機材かたずけ含む)で終了です。夜遅くまでの撮影は朝4:30に目が覚める私には睡眠時間が短くなり辛いからです。特別の日は…

NGC7662(青い雪玉星雲)を短時間多数枚撮影

この私のブログを見ている皆様から何で多数枚撮影といいながら、たった100cycleしか撮らないのとお𠮟りを受けそうです。これには私の無知が原因しています。「普通はAuto Stakkertを使用すべきだろう」なんですが、私はAuto StakkertはAviかSerしか受け付け…

惑星状星雲の短時間多数枚撮影の現状

私は最近、惑星状星雲の短時間多数枚撮影に勤しんでいます。これについては2018.9.23の「星を求めて 講演会 都会で惑星状星雲を撮ろう」関西天文同好会 山下勝さんの報告が大変参考になりました。これは天体写真を始めたころに一度、拝読したのですが機材も…

NGC6543(Cat‘s eye Nebula)を短時間多数回撮影

2023.11.2にNGC6543(Cat‘s eye Nebula)を短時間多数回撮影してみました。撮影条件は以下のようです。 NGC6543, 2023.11.2, 撮影場所:我が家の玄関先, 赤道儀:HEM27EC , 望遠鏡:μ180C(+フラットナーレデューサー:1760mm,F9.8), カメラ:ASI533MCPro, 0℃ , オートガイド:FM…

NGC6826(まばたき星雲)を短時間多数回で撮影

2023.11.1に今まであまり満足な撮影ができなかったNGC6826を5~10secの短時間露光で多数枚撮影し、ステライメージ9で処理して、私としてはかなり満足のいく映像が得られました。条件を以下に示します。 NGC6826, 2023.11.1, 撮影場所:我が家の玄関先, 赤道儀…

M76(小亜鈴状星雲)を満月の夜に映す

2023.10.29は満月が過ぎたあたりでしょうか。初めてM76(小亜鈴状星雲)の撮影を試みました。しばらくM27ばかり映してきたのでこの小型版で有名なM76を対象としました。撮影条件をまとめます。 M76, 2023.10.29, 撮影場所:我が家の玄関先, 赤道儀:HEM27EC , 望…

μ180CでL-Ultimateを試す(M27を再撮影)

L-Ultimateを入手してからM27を対象にR200SS(+コレクターPH)、C8(+レデューサー)鏡筒でその効果を見てきましたが、今回はμ180C(+フラットナーレデューサー:1760mm,F9.8)で撮影してみました。2023.7.3にμ180CでCLS、QBPⅢ、DBPフィルターの比較をしながらM27を撮影していました。(恥ずか…

C8でL-Ultimateを試す

先日M27を対象にL-UltmateをR200SSで試しましたが、2023.10.27にC8(+レデューサー)でDBP、QBPⅢとも比較してみました。M27は映しやすい対象のため、画像処理の結果はフィルター間の差は確認しにくく、DBPが比較的色合いが優れているように思いました。これでは比較…

L-Ultimateを試す

L-Ultimate(1.25inch)が届きました。我が家の環境でどのように映るのか2023.10.26に試してみました。鏡筒はR200SSです。私の使い方に問題が多く、上手く行っていないのですが明るいのでこれでやりました。 M27, 2023.10.26, 撮影場所:我が家の玄関先, 赤道儀…

斑点のある木星の撮影

2023.10.25に斑点のある木星を撮影できました。ステラナビゲーターliteで斑点のある時間を確認して撮影に臨みました。ところが如何したことか今まではAVIファイルで撮影していたのに今回はSERファイルで撮影してしまい私のパソコンでは動画を再生できず「エッ大変」…

木星の赤斑点がまだ映らない

2023.10.22-23にμ180Cで木星の撮影に臨みました。2023.7.27と同じ条件なのであまり変わったことは期待していませんでしたが、久しぶりの目標の導入その他でうまくできるのだろうか不安でした。(記憶の減退が激しいのです) 2023.10.22(Time;20:55), 庭先で…

R200SSの使いこなしに努力(4)

光軸調整が上手く行かないR200SSですが、問題は主鏡と斜鏡の両方にありそうです。兎に角古いものなので、ネジ部分がバカになっているようです。主鏡の調整をしているとパカンと引きネジが外れ背面鉄板と主鏡部分がはがれてしまいます。そこで下の写真のよう…

R200SSの使いこなしに努力(3)

この日は(2023.10.18)予行演習の時からR200SSの光軸調整が上手く行きませんでした。一時的に合っていても少し望遠鏡をずらすと狂います。(私の頭が狂いそうです)主鏡なんか引きネジを少し緩めるとプツンと外れてしまいます。斜鏡までもが回転でずれます。そ…

R200SSの使いこなしに努力(2)

2023.10.16にレーザーコリメーターが届きました。通常のコリメーターでの光軸調整に自信の持てない私の蜘蛛の糸です。さっそくR200SSで試しました。目に自信のない私にとって通常のコリメーターより調整が楽でした。レーザーコリメーターで調整後に従来のコ…

R200SSの使いこなしに努力(1)

ヤフオクで入手したR200SSですが初めての反射望遠鏡ということで、上手く使えていません。セレストロンC5よりは映像は良さそうですが、その大きさをカバーするほど気に入ったかというとそうでもなく、コリメーターで光軸調整を試みてもそれが合っているのか…

C8でNGC7293とNGC246を再々撮影

2023.10.10にセレストロンC8(+レデューサー)でNGC7293とNGC246を撮影しました。2023.10.6にR200SSで同対象を撮影していますが、ほぼ同様の条件でどうなるかの比較です。R200SSは私にとって扱い難く、その効果が一定程度なければあまり使用検討したくありません。 …

R200SSでNGC7293とNGC246を再撮影

2023.10.6にR200SSで先日(2023.9.24)撮影したNGC7293とNGC246を再撮影しました。構造的に変更した部分はカメラの取付位置、電動フォーカサーの使用、コレクターPH取り付けです。また、カメラはASI294MMProから久しく使用していなかったASI183MMProに替えまし…

中秋の迷月

昨晩(2023.9.29)の中秋の名月にはさすがに皆さんの美しい映像がブログに披露されています。私も望遠鏡を庭に出しました。しかし、主目的はお月様でなくて、オフアキシスガイドの完成でした。前回はR200SSでガイド鏡の映像がおかしかったので以前にまあまあ上…

R200SSの安定使用に向けて努力

現行の赤道儀(HEM27EC)でR200SSを載せて稼働した場合、オートガイドが安定せず星が流れる傾向がありました。オフアキシスガイドの導入は見事に失敗したため、現行のガイドで安定させる方法を検討しました。セレストロンC8やμ180Cでは特に問題を感じたことは…

オフアキシスガイダーの取組は完全な失敗

前のブログで自信満々で報告したオフアキシスガイダーの導入は完全な失敗に終わりました。2023.9.24は久しぶりに晴れてチャンスと見てトライしました。一番甘かったのがガイド鏡の焦点が少しくらい狂っていてもガイドに問題はないと勝手に判断したことでした…

オフアキシスガイドを再検討開始

3か月ほど前にオートガイドをPHD2に変更した時、オフアキシスガイドがどんな感じかなーと少し検討しました。その時は上手く行ったり、少しずれたりであまり芳しくはありませんでした。そして最近は現在のFMA135+ASI385のガイド構成でセレストロンC8(+レデュ…

鏡筒C5からR200SSに[IC5146(まゆ星雲)]

2023.9.15の夜に鏡筒C5(+レデューサー)でIC5146(まゆ星雲)とNGC7023(アイリス星雲)を撮影しました。鏡筒C5は私の扱える最大鏡筒と判断して購入したのですが、最近は鏡筒C8やμ180Cが主体となりほとんど稼働していませんでした。ところがひょんなことからヤフオク…

クワガタ星雲(Sh2-157)をもっときれいに撮りたい

先日からバブル星雲(NGC7635)、M52、クワガタ星雲(Sh2-157)を個別にSD81SⅡ鏡筒で撮影してきました。その中でクワガタ星雲(Sh2-157)があまりよく映らず課題が残りました。2023.9.1にRedcat51鏡筒でこれらの一体撮影を試みました。以前はRedcat51鏡筒はよく使…

NGC7830をC8(+レデューサー)にクローズアップレンズで試す

2023.9.3の夜は晴々で約4時間撮影ができました。この日は先日上手く撮影できなかったNGC7830をC8(+レデューサー)とそれにACクローズアップレンズ(No.4)の有無でのRGB映像確認です。 NGC7380 2023.9.3, 撮影場所:我が家の玄関先, 赤道儀:HEM27EC , 望遠鏡:C8(レデューサー)+ACク…

NGC281(パックマン星雲)を撮影

毎晩眺めている北東方向のカシオペア座には私が従来撮影してこなかった星雲が多くあることを最近になってわかりました。(全くの無知です。)我が家の玄関先の正面の道を隔てたお向かいの屋根から昇ってくるのです。最初にM52の横にあるNGC7635(バブル星雲)…

Sh2-157(クワガタ星雲)の撮影

バブル星雲(NGC7635)の近くにクワガタ星雲(Sh2-157)があることを知り、この撮影を試みました。ちょっと困ったのがHEM27ECの星雲リストの中でクワガタ星雲(Sh2-157)を探し出す方法がわからないことでした。(リストにあるかどうかも判ってないのです)そこでや…

NGC7635(バブル星雲)をナローバンド撮影(その3)

NGC7635(バブル星雲)をナローバンド撮影(その2)での画像は何故か自然でなく、ペンキ塗りのように見えました。また、バブル星雲周囲の広がりも見えませんでした。そこで画像処理の仕方を変更して検討してみました。 何のことはない、ダーク撮影やその処理…

NGC7635(バブル星雲)をナローバンド撮影(その2)

2023.8.25の夜にNGC7635(バブル星雲)をHα撮影しましたが、2023.8.26に前夜に引き続き同対象をSⅡ、OⅢ撮影しました。この夜も晴れていたのは90分くらいでした。日は跨いでも同じように撮影したつもりが、まずSⅡ、OⅢ撮影で焦点が少しずれていたこと(気が付いて…

NGC7635(バブル星雲)をナローバンド撮影(その1)

2023.8.25の夜に短い時間でしたが、NGC7635(バブル星雲)をC8(+レデューサー)とASI294MMProでHαフィルターを使用して360sec露光で2枚撮影できました。(すぐに曇ってきたので後は中止です)そしてその時のパソコン画面をみてびっくりしました。360sec露光の効果でしょ…