星空日記(2023.4.21)セレストロンC-8の光軸調整その後(1)

2023.4.17に人工星で光軸調整を確認したセレストロンC-8にレデューサーをつけてベランダからスピカ星で再チェックしました。結果はまあ一応問題ないと判断しました。その後M104を導入しようとしましたが、ベランダのため、極軸があっていなかったのか失敗しました。

スピカ星での確認 中央

上下

左右

2023.4.20に庭先からC-8を再度試す前に一応正常な状態と比較するためにC-5(正規に購入したもので今まで問題がないと考えている。)で確認することにしました。この確認のための望遠鏡セットは下記の写真に示します。C-5にレデューサーを取付、後ろにIR640フィルターを取り付けたフリップミラーに294MMProと462MCをセットしました。実を言いますとこれでも重量は約5kgでC-8ですと8kg近くになるため最初からC-8での確認をビビッてしまったのです。気が弱いです。

この日の夜は薄雲がはり、ガイド鏡の星もぼやけるような天気で星撮りには適さないようでしたが敢行しました。まずはアークトゥルス近くのM3を撮影しました。以下の写真は電子スコープの写真ですが、M3が道の向こうの電線の間を登っていきます。M3は電子スコープに映るほど明るいんですネ。他の星は映っていません。それほど条件が悪いのです。

そしてC-5+レデューサーで撮影しました。

ASI294MMPro, IR640filter, gain300, 60sec×20cycle, 0℃

トリミング

M3は初めての撮影でこんなもんかなと思ったのですが続いて撮ったM104の映りの悪さに愕然としました。M104は今回3度目の撮影ですが一番悪い結果となりました。

M104 C-5+レデューサー

ASI294MMPro, IR640filter, gain300, 60sec×20cycle, 0℃

トリミング後

ASI462MCでも撮影したのですが、全くの期待外れで省きます。また、C-5の光軸確認をしましたが、問題ないと思っていたのと異なりだいぶんずれているようです。今までSD81SⅡに比較して、いつも像が緩いような気がしていたのですが光軸がずれていたのでしょうか?毎回チェック補正するのも大変なような気がしますが、次回C-5を使用するときは補正を試みようと思います。

下の写真はアークトゥルスでの光軸確認画像

スピカでの光軸確認画像

近日中にC-8での撮影をします。最近は天気がもう一つ。








星空日記(2023.4.15)人口星による光軸調査とセレストロンC-8の解体、再組立て

ヤフオクで入手したC-8のあまりの乱れに驚愕した私ですが、まず、冷静にと心を静め、この原因がどこにあるのか調査しようと考えました。そこでネットなどで光軸状態を比較的簡単に判断できる人口星で試験しました。機器はLED人口星ライトHubble5star(50/100/150/200/250μ)です。(50μはすぐに穴が詰まりました)そして始めに現在使用していて特に問題のないセレストロンC-5と比較しました。写真のようにC-5は問題のないリングを示しました。

次にC-8での検討です。中央部で見事にずれています。

この部分を望遠鏡を少しずらして撮影したものが以下の写真です。

上下部

左右部

ここで面白いのは下部センターのリングが真円に近いことです。画面全体が下部センターを中心にコマ収差しているような。(コマ収差という言葉を使いましたが私はその意味を正確には理解していません。ただ、そんな感じということでお許しください。)そしてこの現象を私は主鏡と副鏡の並行度が副鏡の微妙な調整では解決できないほどズレているのではと勝手に解釈しました。

結論はC-8の解体です。以前に使用されていた状態の把握と私の勉強を兼ねて、ブログでの先輩の方々の実績を調べて実行しました。結果は案外簡単に終了しました。諸先輩の方々に感謝します。

この解体で意外だったのが背面主鏡支え鋳物とオレンジ色の筒が簡単に外れたことでいた。小さなボルト2本だけで接続されているだけでした。(しかもしっかり締っていないんです。完全に緩んでいました。)つまり主鏡を支えている背面鋳物に副鏡を支えたオレンジ筒が刺さっているだけだったんです。副鏡とオレンジ筒はボルト6本で接続固定されていますが、主鏡を支える背面鋳物とオレンジ筒は差し込んだだけで簡単に外れて特段の接続(ボルトまたは接着)がない状態でした。これではグラグラして当たり前です。多分この状態は製品当初の状態ではなく、一度この部分を何らかの理由で分離して再結合させたのではと推察します。

実はこの部分(背面主鏡支え鋳物とオレンジ筒接続部)は当初、分離するつもりはありませんでした。主鏡は外れるのを防ぐ防止リングを取り除けば、簡単に副鏡口から取り出せるはずなのです。(他の方のブログによれば)しかし防止リングがはずれません。他の方のブログ情報では防止リングはゴムパッキンとなっていました。この場合、ゴムパッキンは簡単に取り除け、主鏡も簡単に取り出せたようです。私の場合、主鏡外れ防止リングは金属リングでした。オレンジ筒の中に手を突っ込んで金属リングをはずそうとしましたができません。このままでは主鏡が取り出せないので仕方なく鋳物部をたたき、オレンジ筒から外しました。(なんか外れやすそうだったんです。)すると簡単にこの部分が外れました。あっけなかったです。そして後部から主鏡を取り出しました。鋳物部の金属リングはその後はずしました。ほんとは最初に鋳物部の金属リングがはずせますと主鏡は副鏡側から簡単に取り出せて、わざわざ後部鋳物とオレンジ管をたたきはずす必要はなかったのですが。

ばらしてみて個々の部品はそれぞれにきれいで何の問題もないように感じました。それと「よくこの構造で主鏡が安定しているナー」が感想です。主鏡は距離合わせダイアルとネジボルトで連結固定していますがなんかネジボルトが湾曲しているような感じがしました。「距離合わせダイアル部の固定が少しずれたら主鏡はズレてしまうのでは?」「ネジボルトに力がかかって曲がったり、曲がらなくてもひずんだりしないのだろうか?」主鏡がずれたら副鏡で調整できるわけがありません。そんな疑問を感じながら、結論として、鋳物部とオレンジ筒の接続をしっかりさせて再組立てすることにしました。それ以外に私のできることはないと判断しました。ホームセンターで接続させるためのボルトと主鏡移動防止用金属リングに替わるゴムパッキンを購入しました。これで何か問題があってC-8を分解しようとしたとき、容易に可能です。気持ちが楽になりました。

再組立て後、もう一度、LED人口星ライトを使って前回と同様の検査をしました。今度は中央部が真円に近くなりました。

中央部

上下部

左右部

中央部ボケ拡大

続いて、問題のないC-5でLED人口星ライトを使って前回と同様の検査をしました。
中央部

上下部

左右部

再組立品は解体前のものより改善されているようなので実際に試してみます。このテストはRedcat51でもやりました。周辺までとてもきれいでした。また、SD81SⅡでは狭い我が家の室内では焦点距離が合わなくてできませんでした。15mは必要なような。

ダメもとでやったのですが何だか賢くなったみたいで晴れた夜が楽しみです。恥を忍んで報告します。

星空日記(2023.4.1)セレストロンC-8が私の望遠鏡になり損ねました

エプリルフールではありません。セレストロンC-8が私の望遠鏡になりました。最初の方針は「決して重たいものは扱わない」のこれ一本で進めてきた私の天体観測生活でした。しかし何を想ったかヤフオクでセレストロンC-8を落札してしまいました。最近の私は我慢の耐性がかなり劣化してきて認知症の初期段階ではと考えられるほど短気で怒りやすくなり、また、衝動行動に走りその後に深い後悔と絶望感に襲われます。

ヤフオクはよく見ます。今まで買ったものはi-phone12とガイドスコープです。i-phone12は天体観測専用で使用して満足しています。ガイドスコープは本体よりは支持金具が欲しくて落札しました。今回のセレストロンC-8は今考えると、今までの撮影結果をブログでまとめる経緯の中で潜在的に「セレストロンC-5より大きく見える2000mm級の望遠鏡が欲しい」の欲望のマグマが心の中に溜まりきっていて爆発したのでしょう。(他人事です)そして、2023.4.1にこれが我が家に到着しました。

実物を見て、予想してた以上の状態に愕然。我が家の奥様は「よく物も見ないで買うは」と呆れます。しかし私は買い物の95%はネット。それで良いのです。それから半日赤道儀への取付バーの作成、オートガイド鏡、電子ガイドスコープの取付部を完成し、撮影ができる状態となりました。

これでとにかくC-8を使います。6kgは重たいと心配していましたが、腰サポーターを付けて頑張ります。HEM27ECも文句も言わず働いてくれます。

赤道儀HEM27ECに取付 オートガイド鏡と電子ファインダーセット

一番考えたのが赤道儀に取り付けるバーです。余っていた2本(1本は転用です)の種類の異なる200mmバーをこれも使っていなかったファインダー台座金具で無理やり接続しました。カメラ側の鏡筒は鏡体の小さなボルト穴2本を利用して中間金具を介してバーを接続。鏡体先端は小さなボルト穴とバーをネジ1本で接続。強度不足を懸念しましたが私的にはしっかり固定された感じです。この先端のバーに電子ファインダーをセットしました。SS-one Allinone guider V2は余っていたピギーバックマウントアダプターを介して取付られるようにしました。このアダプターの取付位置はかなり自由度が高く、ズレている鏡筒側のボルト位置をずらしてガイダーをセンターに配置することができました。

200mmバーの接続              カメラ側をC-8の小さいボルト穴に接続

 

先端部もC-8の小さいボルト穴に接続   ピギーバックアダプターを利用して接続

このC-8鏡筒はネジ穴が小さく、また半分バカになっているところもありネジ穴の選択と位置具合に苦労しました。しかし、ほとんどが残り物備品で作成でき、出来上がってみるとなかなかのもので大きな自己満足でした。昼間のテストでは特に問題はなく本番が楽しみです。

(追記)その後に試し撮りをしました。結果は悲惨なものでした。お月様がボケボケです。写真に出すこともできません。星が点になりません。火星が火星になりません。かなり光軸が狂っているようです。2023.4.10の夜にスピカ星を使って光軸調整を試みました。以前にC-5を購入した時に付いてきた取扱説明書に基づいてやりました。しかしいくら調整ネジを回しても狂ったリングは変化がありません。こんなんで星が撮れるはずがありませんよね。原因は全くわかりません。仕方がないので、いじくるだけいじくって、ポイでしょうか。無知な私が勉強したと慰めていますが、ほんとに落ち込みます。

狂っているリング

星空日記(2023.3.28):木星状星雲(NGC3242)とソンブレロ銀河(M104)

そろそろ私のブログの連続投稿は終わりに近づいています。今まで過去にやった私の拙い星空撮影の経緯をまとめるため「アーカイブ」と表題をしてきましたが、これからは現在進行中の行動を投稿することになるため表題を「星空日誌」に変更いたします。よって連続投稿は終了してその都度、例えば2、3日前の結果をまとめた報告(星空撮影だけの日記)になります。

私の星空撮影環境ですが庭からは南西方向は建屋に隠れ、東方向はお向かいの建屋と電信柱さらに道路の街灯が煌々と輝いています。そのため、南東から南までの眺望が星空に適しています。また、もう一方北東から北西撮影は高度が高ければ眺望は良好です。ベランダからの撮影は北極星が見えないことと現在の赤道儀を設置することが難しいため全くしていません。しかし、庭に出ることさえシンドクなるとベランダの活用も考えたほうがよさそうで検討中です。

さっそくですが昨晩(2023.3.27)は久しぶりに夜に空が晴れ、南東方向に今まで私が撮影したことのない木星状星雲(NGC3242)ソンブレロ銀河(M104)をターゲットにSD81SⅡ(フラットナー)533MCProで狙いました。どちらの対象もかなり小さそうでこの組み合わせでは役不足とは思いましたがまずは導入して一度確認後に再度考えようの方針です。手動フィルターホイールにIRCut、QBPⅢ、DBPフィルターを取り付けました。

まずはDBPフィルターで西に傾きつつあるお月様を映して、焦点距離を調整しました。この焦点距離調整法は私にはやりやすいです。

Moon  gain 400, 7.8ms, -10℃

その後そのまま木星状星雲(NGC3242)を導入しました。これは小さいですけど周囲の星たちと違ってすぐに確認できました。DBPフィルターとIRCutフィルターで撮影したのですがIRCutフィルターでの焦点がずれていたようなのでここではDBPフィルターでの結果を示します。

NGC3242 gain 400, 60sec×20cycle, -10℃

フォトショップで画像処理、トリミング後

こんなんで良いのか悪いのか、先輩の皆さんの画像とは大きく違っています。初めてなので今後に期待します。

続いてソンブレロ銀河(M104)ですがこの銀河の位置がこの時間は光り輝く街灯の斜め右上部に位置してオートガイド鏡も明るく全く星が見えない状態でした。遮蔽版を置いたり時間を取ったりしながらなんとか撮りました。フィルターはQBPⅢとIRCutを使いましたがIRCutが良好そうだったのでこれを示します。

M104 gain 350, 60sec×10cycle, -10℃

フォトショップで画像処理、トリミング後

これも画像処理するまではどうなるかと思っていたのですが無理やり行いました。それらしいもので私としては満足しました。ところがよく調べてみると1年前にM104は撮影していました。その画像のほうが今回よりもきれいみたいでガックリ。今後もこんなことが度々発生するのでしょう。今からは改善どころか、一歩前進二歩後退と二歩前進一歩後退を繰り返しながら星空を彷徨うのでしょうか。しかし、それがわかるのもブログでアーカイブしていたためでよかったと考えています。ホントにみんな忘却するのですから。

 

星雲の本当の色は(2023.3.25)

今までナローバンド撮影で星雲を楽しんできましたが、そのカラーの本当の色はどんなのかといった疑問が湧いてきました。爬虫類が見るのでもない、昆虫が見るのでもない人間様がその目で見た時の桜の花を愛でるような感じが知りたいと思うようになりました。

今まで私はHαは赤、SⅡは緑、OⅢは青の光の三元素で成り立っていると思っていました。(全く判っていないのです。)だからのナローバンド撮影でRGB合成すればそれで良しとしてきましたが、なんかAOO合成がきれいだとかSAO合成が良いとかいろいろありますし、私も組み合わせてそれなりに楽しんできました。(少し後ろめたいところはありました。)鮮やかではありますがほんとはどうなのとか、フィルターだけに頼って喜んでていいのとか感じました。

それで雨が続いたときにナローバンドフィルターを使って室内で撮影、合成してみました。その結果

RGB合成では赤が出ない

AOO合成では黄色が出ない

それで今はほとんど使用していないLRGB合成のRed、Green、Blueのフィルター使って同じものを撮影しました。写真をやっている方には常識のことでしょうが明確に光の三元素で実際のカラー写真となりました。この結果から簡単にいろんな結論を導く能力は私にはありませんが、少なくとも私が今までナローバンド撮影で見た色は人間の目で見た色とは違っているようです。ちょっとショックです。

上記の画像は533MCやFuji E-4の画像と同じで、なにもわざわざモノクロカメラでLRGB撮影する必要もないようにも感じますが、「いやそんなことはあるまい。何かいいことがあるはずだ」の淡い期待で今後ともLRGB合成による星の撮影も検討しようと思います。L画像にHαフィルターを使って撮影している方も多そうでどうなるでしょう。どんどん難しくなってついていけません。系外銀河も撮りたいし。

 

アーカイブ天体写真(2023.3.14) M1をC5と533MCProで試す

先日にM1をC5(レデューサー:788mm)と533MCProで撮影したので、今回はレデューサーを使用せず、C5(1250mm)533MCProそれとQBPⅢでの撮影を検討しました。これと同じようなことは2022.12.18にC5(1250mm)と294MMProでのナローバンド撮影をしているので、その時の結果とも比較しました。

2022.12.18のM1撮影結果は星空撮影を始めたときの最初の目標が達成できて、大変感激したのですが、今回の試みではすっかりその時のことは忘れていて、「C5(F:10)で上手くM1が撮れるんかいな」なんて不安を感じていました。ホントに記憶力が減退しています。(昔からかもしれません)

今回のもう一つの試みはAllinone Autoguider V2のガイド性能の確認です。480secまで確認しました。C5(1250mm)で星が流れなければもうこれ一本で行こうかと思っています。扱いが本当に楽ですから。

HEM27EC, C5(1250mm), 533MCPro, QBPⅢフィルター gain 300, 480sec×5cycle, -10℃

比較 2022.12.18の撮影

HEM27EC C5, 294MMPro, RGB撮影, 各 gain 300, 240sec×5cycle, -1℃

C5(1250mm)と533MCProは少し画像はボケていますが480secでも星は流れず、ガイドは良好です。C5(1250mm)と294MMProの画像のほうがしっかりして見えますが、焦点が良く合っていたのでしょうか。

追記:今回ステライメージ9の画像合成で加算と加算平均(σクリッピング)の二つの処理を比較しました。加算では電子ノイズが残るのですネ。初めて知りました。

アーカイブ天体写真(2023.3.13) M1を対象に色々検討

この日はM1を対象にC-5(レデューサー)533MCProでM1を大きく撮影すると同時にいくつかの試験を検討しました。いつもの庭先です。

1.DBP、QBPⅢ、IR640のアメリカンサイズフィルターを手動フィルターホイールにセットしてその映り具合を確認。

2.簡易フラットがそれぞれに有効か?

3.SSone allinone GuiderV2の鏡筒に120mmを用いたときのガイドの有効性。(今までは75mmレンズを用いて有効性は確認済み)

DBPフィルター gain 350, 120sec×5cycle, -10℃

10cycleの予定が家の軒下に対象が隠れ、5cycleに。もう少し露光時間を延ばさないと限界。暗い。

QBPⅢフィルター gain 350, 240sec×5cycle, -10℃

露光時間は120secでもDBPフィルターよりは明るい。240secは十分な明るさ。

IR640フィルター gain 350, 120sec×10cycle, -10℃

QBPⅢフィルターと同程度の明るさ。色は期待しない。

フラット画像はフォトショップ処理でQBPⅢフィルターは明かりがセンターからずれていた。IR640フィルター ではあまりずれていない。フィルターホイールの位置がずれているのか?フィルターホイールが少しガタついているような気もするが。

 QBPⅢフィルターフラット画像               IR640フィルター フラット画像

フラット処理後の画像

フラット処理後の画像はQBPⅢが左下が黒くなっている。IR640ではフラット処理が上手くいっているような気がする。

SSone allinone GuiderV2のオートガイド性能だが、オートガイド無の場合、120secでも星はかなり流れている。オートガイドをかけたとき、240secでも固定されていた。取り扱いが楽で、PHD2ガイディングへの意欲が薄れます。

DBPフィルター gain 350, 120sec×5cycle, -10℃ オートガイド無

今回の撮影で気になったことは、焦点が上手くいっていない。もう一つは、ダーク処理をしていないので、拡大トリミングをするとノイズが目立ちます。ま、あまり気にしないで少しづつ。

拡大トリミング後の画像

(追記)
その後に判ったことですが手動フィルターホイールには回転させるためのダイアル部分に空隙があり、そこから光が入ってフラット処理どころではないようです。電動フィルターホイールでは光が入ることはありませんから問題はないようです。(今からの確認が必要です。)さらに私の使用している電動フイルターホイールは1.25インチですので、フイルターホイールを使わない2インチフイルターを使った時の画像との比較も気になるところです。なんの関係もないかもしれませんが試してみます。それと室内での処理では光量がいつも変化して安定しないため、LED蛍光盤の安いものを買うことにしました。安物買いの何とかかもしれませんが。あっち行ったりこっち行ったりです。