2023-03-01から1ヶ月間の記事一覧

アーカイブ天体写真(2022.12.26) SD81SⅡ(レデューサー:焦点距離496mm)と294MMProによるナローバンド撮影

SD81SⅡ(レデューサー:焦点距離496mm)と294MMProによるナローバンド撮影を今まで何度も撮影している対象の馬頭星雲で実施しました。焦点距離がC-5などと比較して短く少しお気楽気分での撮影です。馬頭星雲をこの条件で撮影すると画角はピッタリですね。 gai…

アーカイブ天体写真(2022.12.18) C-5と294MMProによるナローバンド撮影

今回は私の保有している一番焦点距離の長いC-5(1250mm)と294MMProでナローバンド撮影を試みました。これが可能になったのは、SS-one allinoneguider V2が機能したことです。M33はなんか映りが悪い。無理くり強調しましたが、不満が残ります。系外銀河の撮…

アーカイブ天体写真(2022.12.12-16) SD81SⅡ(フラットナー:焦点距離644mm)と294MMProによるナローバンド撮影

いままで鏡筒はRedcat51(焦点距離250mm)でしたが、SD81SⅡ(フラットナー:焦点距離644mm)に変更して、294MMProで薔薇星雲は画面いっぱい、モンキー星雲も大きく映る。小さな星雲のGC2359(トール星雲)は初めての撮影ながら中央に小さくきれいに撮影できま…

アーカイブ天体写真(2022.12.6) オートガイドの確認

HEM27ECでC5(レデューサー:焦点距離788mm)とSV405CCの撮影でSS-one allinone guider V2をオートガイドに使用した場合の安定性を確認しました。180secでも星は流れず、有効性が確認されました。これでHEM27ECのエンコーダーは必要なくなりましたが、高い勉強代にな…

アーカイブ天体写真(2022.12.2) HEM27ECのエンコーダー調査とオートガイド

HEM27ECを購入した後、初めての2軸赤道儀で自動導入もできることから、うれしくなって闇雲にRedcat51やFMA135の焦点距離の短い望遠鏡でRGBナローバンド撮影をしてきました。それなりに美しく自己満足をしていましたが、この時点でHEM27ECのエンコーダーの使…

アーカイブ天体写真(2022.11.25晩) Redcat51と294MMProでナローバンド撮影

朝に引き続いて、この日は夜もRedcat51と294MMProでナローバンド撮影を決行。この対象はEastern & Western Veil Nebula、IC1396(Elephant Trunk Nebula)と撮れる対象はなんでも。 庭先から HEM27EC Eastern & Western Veil Nebula gain 350, 各RGB 120sec×10…

アーカイブ天体写真(2022.11.25早朝) Redcat51と294MMProでナローバンド撮影

いままで、ASI183MMProを使用してナローバンド撮影をしてきましたが、あまりにその映像が美しいので、もう少し画角の大きなものが欲しくなり、新規にASI294MMProを購入し、Redcat51を使って、ナローバンド撮影をしました。この結果は今までの内容で最高と感…

アーカイブ天体写真(2022.11.15-18) ナローバンド撮影とカラー撮影の比較

ここ1週間はナローバンド撮影に集中してきました。この部分を今の私のレベルでカラー撮影したらどうなるのか?それを知りたくて、ほぼ同じ対象を533MCPro、SV405CCで撮影しました。フィルターはQBPⅢ、DBPを使用。しかし、また、いい加減でどちらで撮ったか…

アーカイブ天体写真(2022.11.14) FMA135と183MMProでナローバンド撮影

FMA135と183MMProのナローバンド撮影で一晩に多くのDSOを撮影。皆が良く映った。この小さな鏡筒とカメラの組み合わせは画角が良く、とにもかくにも軽く、私には大変楽しめました。撮影は我が家の庭ですが、お向かいに電柱、電線があり、決して良い環境ではあ…

アーカイブ天体写真(2022.11.12) ナローバンド撮影(NGC6990他)

Eastern & Western Nebulaを収める画角を狙って、Redcat51と183MMProで撮影しました。また、アンプブローを消すためにダーク処理を施しました。でも、この処理によって、映像のキレがなくなるような。 撮影 我が家の庭 HEM27EC gain 350, 各Hα SⅡ OⅢ , 240se…

アーカイブ天体写真(2022.11.10) ナローバンド撮影(M27) 

連日のナローバンド撮影です。この日の夜は一時雲が出てきて、諦めかけましたが、なんか、M27は撮影できました。勝手に色々のカラーにしましたが年寄の色好みで。 撮影 我が家の庭 HEM27EC SD81SⅡ+フラットナー, 183MMPro, 各Hα SⅡ OⅢ 120sec×6cycle, -16℃

アーカイブ天体写真(2022.11.9)ナローバンド撮影(馬頭星雲)

この映像は全部、赤道儀、望遠鏡、フィルターその他の機械と画像処理ソフトがやってくれたのだけど、簡単に上手くいって自己満足。考えてみれば、昔、こんなことは絶対にできなかった。スマホだって、使い慣れれば、ほんとに便利。でも、年寄は使いきれない…

アーカイブ天体写真(2022.11.7-9) Hαフィルターの画像

ナローバンド撮影をしていて、Hαフィルターの画像がいつもきわめて鮮明。もともと星の色は私の目には、一等星だけしか見えない。「あっ、少し赤いかな、あっちは少し青いかな」ってなものです。もちろん星雲の色なんて、最近になって身近になってきたもので…

アーカイブ天体写真(2022.11.7) 初めてのナローバンド撮影

Hα、SⅡ、OⅢフィルターを使って、ナローバンド撮影を薔薇星雲で実施。その出来栄えにびっくり。 我が家の庭から撮影(薔薇星雲)HEM27EC Redcat51, 183MMPro, RGB撮影合成, 各gain 400, 120sec×5cycle, -16℃ ついでと言っては何ですがHubble's Nebura(NGC226…

アーカイブ天体写真(2022.11.6) Non-フィルターで撮影

今までの天体写真はすべてフィルターを入れて撮影してきました。まあ、そうでないとよく映らないと一般的に言われていたので、自分でどんなものか、確認したことはありませんでした。今回、どんな感じか試しました。 M42 FMA135, 462MC, gain 269, 16sec×20c…

アーカイブ天体写真(2022.11.4) IC1848、M31、M45

先日(2022.11.2)に引き続いて、ほぼ同様の撮影条件で、IC1848、M31、M45を撮りました。なんか、前回より、映りが悪いような。IC1848は次回にはナローバンドで撮影したいと思います。 NGC1848 我が家の庭 Redcat51, Fuji E-4, DBPフィルター, ISO3600, 120sec×15cy…

アーカイブ天体写真(2022.11.2) NGC1499(California Nebura)

2022.11.2-5にかけて、また、Fujiのカメラに戻っています。この時は、NGC 1499を画角に収めるにはAPS-Cが適当だったためと思います。CMOSカメラはフォーザスのSV405CCを持っていたにですが、不調だったよう。記憶にありません。SILKYPIXで合わせた後、フォト…

アーカイブ天体写真(2022.10.23) M57 LRGB撮影

M57(Ring Nebula)のLRGB撮影を到着したばかりのHEM27ECで撮影。鏡筒はSD81SⅡ(+フラットナー)、カメラは183MMPro、三脚の位置が電信柱に邪魔されて極軸合わせに苦労するも、M57は簡単に中央に導入。 M57 我が家の庭 SD81SⅡ+フラットナー, 183MMPro, LRGB撮影, gain 348,…

HEM27EC購入経緯と使用途中の感想

このところ私の出来の悪いアーカイブ天体写真でこのブログの先頭を記させていただき申し訳ありません。最近、CP+2023での展示報告がございました。今からの天体写真に使う鏡筒として老人が扱いやすいものは何だろうと展示報告を見ています。 赤道儀に関して…

アーカイブ天体写真(2022.10.15) NGC7293のC-5(笠井レデューサー)によるLRGB撮影

前日に引き続きNGC7293の撮影。今回は鏡筒にC-5(笠井レデューサー)、カメラは前日と同様183MMPro(これしか持っていない)を使用。映りは良いが周辺は真っ黒。 我が家の庭 NGC7293 LRGB合成画像 L画像 gain 400, 64sec×40cycle, -16℃ RGB合成画像 各RGB同一撮影条件…

アーカイブ天体写真(2022.10.14) NGC7293のSD81SⅡ(フラットナー)でのLRGB撮影

今まで苦労してきたNGC7293ですがここにきて、SD81SⅡ(フラットナー)と183MMProでLRGB撮影をしました。この時の私の撮影機材としては、最高のものでした。そして、結果も今までのなかで、一番良かったと思いました。これが現在の私の実力です。 我が家の庭 NGC7293 …

アーカイブ天体写真(2022.10.5) NGC7293の合成画像

2022.10.1と10.5に撮影したモノクロ画像をその前に撮影した緩いカラー画像でLRGB合成してみました。2022.10.1のように元画像がしっかりしていれば、一定の成果はありそうですが。(自己満足) NGC7293 LRGB画像 L画像(SD81SⅡ+レデューサー)+RGB画像(トリミング) L画…

アーカイブ天体写真(2022.10.1, 2) IR640フィルターを試す

IR640フィルターってどんなんだろうと訳も判らず試してみました。なんか、変な光が入らなくて、光害地では映りが良いと聞きましたので。鏡筒はSD81SⅡ+レデューサーで、NGC7293、M31,M33をCMOSカメラ183MMProと533MCProで撮影しました。 183MMProでの撮影 NGC729…

アーカイブ天体写真(2022.9.29) M31

Redcat51と183MMProでM31がきれいに撮れる。モノクロもいいね。 gain 200, 64sec×20cycle, -17℃, フィルター不明, 画像処理ステライメージ9

アーカイブ天体写真(2022.8-9) NGC7293を求めて

夏から初秋にかけては孫たちが来たり、旅行したり、星撮りをしようとしたら天気がもう一つだったり、ただ、NGC7293について、しつこく追い求めていました。なかなか美しいことと、それが、上手く撮影できなかったためと思います。 2022.8.29 FMA135, 462MC 2…

アーカイブ天体写真(2022.8.1)M11, M20, M26

この日は120mmガイド鏡+SV405CCによるアノテーションとSD81SⅡ(レディーサー)+533MCProのメイン鏡によるM11, M20, M26の撮影をしました。この時はアノテーションが楽しくて、また、星の導入も楽で、北極星の見えないベランダでお隣のテレビアンテナの間にあ…

アーカイブ天体写真(2022.7.27) M27の拡大撮影に臨む

今、持っている機材で、M27を大きく撮影することを計画しました。望遠鏡はC5+レデューサーほんとはC-5単体にしたかったのですが、日和ました。画角の問題もありますしネ。(後からの言い訳)そして、カメラは462MCです。大きくは撮影できても、32秒撮影でも星は…

アーカイブ天体写真(2022.7.24) FMA135+SV405CC

このころ、C-5やSD81SⅡで天体撮影してきたのが、急に先祖返りしたみたいに、広角で広い夜空を撮影をしています。上ばかり目指していて、なかなかうまくいかず、ちょっと休憩したくなったのかなと思っていたところ、このころから日記をつけ始めていて(曖昧な…

アーカイブ天体写真( 2022.7.10) LRGB撮影2

2022.6.18に続き、LRGB撮影です。特別にスッキリしてるようではありません。技術がないってことでしょう。その後、LRGB撮影はしていません。しかし、私にとってはモノクロ撮影で、カラー映像ができたこと、初めての経験でよかったです。 撮影場所 我が家のベ…

アーカイブ天体写真(2022.6.18 )LRGB撮影

電動フィルターホイールを付けたとき、HαなどのRGB撮影か、LRGB撮影をするつもりでした。情報ではどちらが良いともいえないのが結論と私は勝手に判断しました。それで、フィルターの値段が安いLRGBでスタートしました。ターゲットは私が1年前、運よく、望遠…