PHD2の採用

今までオートガイドはSSone-AllinoneGuiderを使用してきました。特にパソコンでの操作も必要とせず、簡単に操作できて、ほとんどの皆さんが使用しているPHD2を使う必要を感じてきませんでした。しかし、i-Optronのi-guiderについては構成から見て、SSone-AllinoneGuiderと同程度の性能と判断していましたが、ガイド鏡の選択幅が増えることによるガイド精度の向上やオフアキシスガイダーの使用検討なんかの情報を見ますとPHD2に興味がどんどん出てきました。最近は天気が良くなく梅雨入りも近いことから、この間にPHD2について勉強することにしました。

PHD2の採用に躊躇してきた理由になんか難しそうだなってことと、私のパソコン操作の好みもあります。とにかくディスプレイ画面はシンプルにしたいことです。星空撮影で現在ディスプレイに表す項目はHEM27ECの極軸合わせ画面、マウント操作画面、SharpCap操作画面です。電子ファインダーも当初はSharpCapで映していたにですが、2画面になるのでSVBONYのSC001でタブレットで見てきました。PHD2が入るとさらに複雑になると思ったのです。そうはいっても興味は尽きないですネ。多くの先輩諸氏の情報をもとにソフトをインストールして、操作を開始しました。

導入開始にあたって最終的に参考にしたのはシュミットブログの「PlayerOneのカメラをPHD2でオートガイダーとして使う方法」とI Optronのマニュアル書「I-Optron iGuider Integreted Guiding System Instruction」です。そして機器は主鏡がRedcat51に533MCPro、ガイド鏡にFMA135と385MCを用いました。結論を言いますとガイドカメラ、マウントの選択をきちんとやればそれでOKだったのですがなかなかそこに行きつきませんでした。

最初に選択したカメラ項目はZWO ASI Cameraでした。これが当然と考えました。そしてマウント項目にはOn-cameraを選択しました。シュミットブログではこの方式の採用を推奨していたのと、いままでSSone-AllinoneGuiderではST-4でガイドカメラとマウントを接続してきて問題なかったのでこれも当然と考えました。そしてAUXマウントにはHEM27ECを入れました。これでPHD2を稼働して最初は画面でいろいろボタンを押しましたが、ダークがどうだとかありましたが、白い画面(昼間にやっている)が出てきてこれが正方形なんです。どう見てもガイドカメラの385MCではなくて、主鏡の533MCProなんです。その後、二つのカメラの接続を付けたり外したりしましたが、二つを同時につなぐと主鏡の533MCProの画面が現れます。工具マークのボタンを押してもPlayer Oneのようなカメラ選択画面が現れません。この状態では、カメラを選択できないのです。もう一つの問題点はOn-cameraが作動していないようなんです。考えた末に以下の条件に変更しました。

カメラ項目を ZWO ASI Camera → ASI Camera 1 (ASCOM) に変更しました。これで工具マークのボタンを押してガイドカメラの385MCが選択できるようになりました。そして、マウント項目は On-camera → HEM27EC にして、AUXマウントは無しです。ST-4は使用しません。これで全て上手くいきました。上手く行くと「なーんだ」ってことになりますが、途中は「どうして?」、「どうして?」でした。その夜にRedcat51と533MCProで撮影したM3を貼り付けておきます。

我が家のベランダから Non-フィルター, gain 350, 32sec×6cycle, -5℃